じんじろうの書きつけ

転職、就職、採用、育成、制度、社員サポートなど、人事領域で、プロだからこその情報を共有する役立ちサイトです。

【面接官が会社をダメにする】あなたのまわりに潜む、残念な面接官

「じんじろうさんは、『ああ言えばこう言う』タイプだね。」

 

 広い役員面接の部屋で、ズラリと並んだ年配男性5人のうち一人が僕にこう言ったのは、学生の頃うけた、ある老舗企業の最終面接でのことだ。

 

 時は就職氷河期。多くの企業が業績を落とし採用数をしぼる中、就活に明るいニュースは少なかった。

 

 なんとか内定を取らなくてはならない。その思いで、僕は必死だった。

 

 その面接でのやりとりは、僕なりには順調に進んだ。志望動機、いわゆる「ガクチカ」、将来のビジョン・・。

 

 学生時代の取り組みを面接用のエピソードに仕立てるのが得意だった僕は、質問テーマごとに3つほどのストーリーを用意し、どう伝えたらよいか、ひたすら練習した。

 

 おもしろいもので、回数を重ねるほど板についてきて、スラスラと口から物語が出てくるようになった。

 

 広い最終面接会場は、最高裁のような荘厳さがあった。5人のスーツ姿の年配男性は、それぞれ偉いのだろう、恰幅系・鋭い眼光・じっと資料に目を落とし身じろぎなし・退屈系・あら捜し党、というバリエーション。

 

 面接の進行役はあら捜し党だ。

 

 「さっきじんじろうさんは、大きな困難にぶつかったとき、〇〇の解決策で対応した、と言っていましたが、ほんとうにそれが正しかったと思いますか?」

 

 「じんじろうさんが最初に言われていたことと、今の話は矛盾しているように私には感じますが、どうですか?」

 

 「次に同じような困難が訪れたら、さきほどのような解決策では立ち行かないと思いますが、どうですか?」

 

 あら捜し党が繰り出す質問は、どこかいじわるで、向き合ってくれている気がしない。

 

 僕はなんとか跳ね返さなきゃと、ひとつひとつの質問に、なるべく感情を抑えて、回答することを試みた。

 

 恰幅系が口を開いた。

 

 「じんじろうさんの話は、どこか作られたもののように感じます。本当の話ですか?」

 

 ・・本当の話だよ、嘘はついていない。とてもたくさん想定して、練習しただけだ。

 

 「はい、もちろんすべて事実です。証明はこの場でできませんが、嘘をついて合格をいただいたとしても、事実でなければわかってしまうので、得することはないと思います」

 

 恰幅系は不満げな表情を浮かべた。

 

 割ってはいったのは、鋭い眼光だ。

 

 「じんじろうさんは、多くの会社を受けていると思いますが、同じようなエピソードを他社でも話しているのですよね?」

 

 何を聞きたいのかよくわからなかったが、そうなので「そうです」と答えた。

 

「ウチならではの話をされないのはなぜですか?」

 

 鋭い眼光は、眼光は変えずに、ただ少しだけ「勝ち」を目前にしたような表情をした。

 

 「僕の学生時代やってきたことは変わらないからです。それをお話したくて、同じような質問には同じことをお答えしています」

 

 冒頭の言葉に至ったのは、ここまで何人かの面接で飽きてもいたのだろう、ずっと興味なさそうに聞いていた退屈系だ。

 

 「じんじろうさんは、『ああ言えばこう言う』タイプだね。」

 

 ・・・ああそうですよ、と心から思った。でもそうは言わずその後のやりとりを無難に片付け、ていねいに部屋を出てきたことは、今にしてみれば、若かったがこらえた自分を褒めてあげたいし、

 

 いや、言ってもよかったのかも、今なら言ってしまうかも笑、とも思う。

 

 そうして老舗企業の最終面接は、不合格になった。

 

 もし、「こちらからお断り」の権利があったら、面接の帰り道でそれをしていただろう。

 

 

 いま自分は面接官の仕事をしている。学生を試すこともしないし、いじわるもしない。

 

 そうした面接官たちは言う。圧迫したときにわかることがある、耐性をみているのだ、とっさの対応力をみるためには変化球がよいのだ、と。

 

 でもそれは違うと思う。

対話になっていないからだ。

 

 学生が準備してきたことを全部出してもらって、面接の場では、なるべくよいパフォーマンスをしてほしいと、その場を作る。

 

 研究の話は、特に好きだ。難解な研究テーマでも、打ち込んでいる人は楽しそうに話す。素人の僕にも、対話をすれば、その面白さをていねいに教えてくれる。

 

 就活なんて、面接なんて、作り物だと言ってはいけないと思う。

 

 僕ら面接官は、真剣な彼らに、その何割増しかの真剣さで返してあげないといけないのだ。